公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法
複数のキーワードで検索する際は、半角スペースで区切って下さい。検索には正規表現が利用できます。
附則は制定附則および改定附則を表示しています。
e-Gov 法令検索へのリンク : https://laws.e-gov.go.jp/law/326AC0000000097/20240401_505AC0000000036
Showing 1 to 10 of 32 entries
法令条文 | |
---|---|
1 | (目的) 第一条 この法律は、公共土木施設の災害復旧事業費について、地方公共団体の財政力に適応するように国の負担を定めて、災害の速やかな復旧を図り、もつて公共の福祉を確保することを目的とする。 |
2 | (定義) 第二条 この法律において「災害」とは、暴風、こ水、高潮、地震その他の異常な天然現象に因り生ずる災害をいう。 2 この法律において「災害復旧事業」とは、災害に因つて必要を生じた事業で、災害にかかつた施設を原形に復旧する(原形に復旧することが不可能な場合において当該施設の従前の効用を復旧するための施設をすることを含む。以下同じ。)ことを目的とするものをいう。 3 災害に因つて必要を生じた事業で、災害にかかつた施設を原形に復旧することが著しく困難又は不適当な場合においてこれに代るべき必要な施設をすることを目的とするものは、この法律の適用については、災害復旧事業とみなす。 4 この法律において「標準税収入」とは、地方公共団体(地方公共団体の組合を除く。以下この条、第四条及び第四条の二において同じ。)が地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号)に定める当該地方公共団体の普通税(法定外普通税を除く。)について同法第一条第一項第五号にいう標準税率(標準税率の定めのない地方税については、同法に定める税率とする。)をもつて、地方交付税法(昭和二十五年法律第二百十一号)で定める方法により算定した地方税の収入見込額(都道府県にあつては、当該収入見込額に同法で定める方法により算定した当該都道府県の特別法人事業譲与税の収入見込額を加算した額)をいう。 |
3 | (国庫負担) 第三条 国は、法令により地方公共団体(港湾法(昭和二十五年法律第二百十八号)に基づく港務局を含む。次条、第四条の二及び第六条第一項を除き、以下同じ。)又はその機関の維持管理に属する次に掲げる施設のうち政令で定める公共土木施設に関する災害の災害復旧事業で、当該地方公共団体又はその機関が施行するものについては、その事業費の一部を負担する。 一 河川 二 海岸 三 砂防設備 四 林地荒廃防止施設 五 地すべり防止施設 六 急傾斜地崩壊防止施設 七 道路 八 港湾 九 漁港 十 水道 十一 下水道 十二 公園 |
4 | (国庫負担率) 第四条 前条の規定により地方公共団体に対し国が費用の一部を負担する場合における当該災害復旧事業費に対する国の負担率は、当該地方公共団体について、その年の一月一日から十二月三十一日までに発生した災害につき、第七条の規定により決定された災害復旧事業費の総額を左の各号に定める額に区分して逓次に当該各号に定める率を乗じて算定した額の当該災害復旧事業費の総額に対する率による。 この場合において、その率は、小数点以下三位まで算出するものとし、四位以下は、四捨五入するものとする。 一 当該地方公共団体の当該年度(災害の発生した年の四月一日の属する会計年度をいう。以下本条及び第八条の二において同じ。)の標準税収入の二分の一に相当する額までの額については、三分の二 二 当該地方公共団体の当該年度の標準税収入の二分の一をこえ二倍に達するまでの額に相当する額については、四分の三 三 当該地方公共団体の当該年度の標準税収入の二倍をこえる額に相当する額については、四分の四 2 前項の災害復旧事業費の総額には、前条各号に掲げる施設に関する災害復旧事業で、国が施行するもの(北海道における災害復旧事業で国がその費用の全額を負担するものを除く。)の事業費(二以上の地方公共団体がそれぞれ事業費の一部を負担する場合においては、それぞれの団体について、その負担割合に応じその負担に係る事業の事業費をあ分した額)及び地方公共団体の組合又は港務局の施行するものの事業費で、組合又は港務局を組織するそれぞれの地方公共団体の負担すべきものを含むものとする。 3 地方公共団体の組合又は港務局の行う災害復旧事業の事業費に対して国が前条の規定により費用の一部を負担する場合における当該事業費に対する国の負担率は、当該組合又は港務局を組織する地方公共団体が当該組合の規約又は港務局の定款で災害復旧事業費の分担について定めた割合を、第一項の規定により算定した当該地方公共団体に対する国の負担率に乗じたものの和とする。 |
5 | (連年災害における国庫負担率の特例) 第四条の二 その年の十二月三十一日までの三年間に発生した災害について第七条の規定により決定された災害復旧事業費の総額がその三年間の各四月一日の属する会計年度の標準税収入の合計額をこえる地方公共団体について、その年の一月一日から十二月三十一日までに発生した災害に係る災害復旧事業費に対する国の負担率を定める場合においては、前条第一項第二号中「二倍」とあるのは「標準税収入」と、同項第三号中「標準税収入の二倍」とあるのは「標準税収入」と読み替えて、同条の規定を適用するものとする。 |
6 | (直轄事業に対する地方公共団体の負担率) 第五条 第三条各号に掲げる施設について国が施行する災害復旧事業費で、地方公共団体がその費用の一部を負担するものについての当該地方公共団体の負担の割合は、他の法令の規定にかかわらず、当該地方公共団体又はその機関が施行する災害復旧事業で国が施行する当該災害復旧事業の原因となつた災害と同年に発生した災害に係るものに対し第四条(前条の規定により読み替えて適用する場合を含む。以下同じ。)の規定により国が負担すべき割合を除いた割合によるものとする。 |
7 | (適用除外) 第六条 この法律は、次に掲げる災害復旧事業については適用しない。 一 一箇所の工事の費用が、都道府県又は地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の市(以下「指定市」という。)(都道府県又は指定市が加入している地方公共団体の組合及び港務局であつて都道府県又は指定市がその組織に加わつているものを含む。)に係るものにあつては百二十万円に、市(指定市を除く。以下同じ。)町村(市町村の組合及び市町村のみで組織している港務局を含む。以下同じ。)に係るものにあつては六十万円に満たないもの 二 工事の費用に比してその効果の著しく小さいもの 三 維持工事とみるべきもの 四 明らかに設計の不備又は工事施行の粗漏に基因して生じたものと認められる災害に係るもの 五 甚だしく維持管理の義務を怠つたことに基因して生じたものと認められる災害に係るもの 六 河川、港湾及び漁港の埋そくに係るもの。 ただし、維持上又は公益上特に必要と認められるものを除く。 七 天然の河岸及び海岸の欠壊に係るもの。 ただし、維持上又は公益上特に必要と認められるものを除く。 八 災害復旧事業以外の事業の工事施行中に生じた災害に係るもの 九 直高一メートル未満の小堤、幅員二メートル未満の道路その他主務大臣の定める小規模な施設に係るもの 2 前項第一号の場合において、一の施設について災害にかかつた箇所が百メートル以内の間隔で連続しているものに係る工事並びに橋、水制、床止めその他これらに類する施設について災害にかかつた箇所が百メートルを超える間隔で連続しているものに係る工事及びこれらの施設の二以上にわたる工事で当該工事を分離して施行することが当該施設の効用上困難又は不適当なものは、一箇所の工事とみなす。 ただし、当該工事を施行する地方公共団体が二以上あるものについては、この限りでない。 |
8 | (災害復旧事業費の決定) 第七条 第三条の規定により国がその費用の一部を負担する災害復旧事業及び第五条に規定する国が施行する災害復旧事業の事業費は、地方公共団体の提出する資料、実地調査の結果等を勘案して主務大臣が決定する。 |
9 | (国庫負担金の交付方法) 第八条 国は、前条の規定により災害復旧事業費を決定したときは、当該地方公共団体に対し、当該災害復旧事業が施行される各年度において、第四条の規定による国の負担率により負担金を交付する。 2 前項の場合において、国は、第四条の規定による国の負担率が決定する前でも、予算の範囲内において、当該年度において施行される災害復旧事業の事業費の三分の二に相当する額を下らない額により、負担金を概算交付することができる。 3 国は、前項の規定により負担金を概算交付した場合において、第四条の規定による国の負担率が決定したときは、当該年度内に、その年度中に施行された当該災害復旧事業の事業費に対応する負担金との差額を交付する。 但し、その負担金を交付するための支出予算額がその交付すべき差額に対し不足するときは、その不足額を翌年度において交付するものとする。 |
10 | (緊要な災害復旧事業に対する政府の措置) 第八条の二 政府は、第三条の規定により国がその費用の一部を負担する災害復旧事業のうち緊要なものとして政令で定めるものについては、これを施行する地方公共団体又は地方公共団体の機関が当該年度及びこれに続く二箇年度以内に完了することができるように、財政の許す範囲内において、当該災害復旧事業に係る国の負担金の交付につき必要な措置を講ずるものとする。 |
Showing 1 to 10 of 32 entries
1 | 法令種別 | 法律 |
2 | 法令番号 | 昭和二十六年法律第九十七号 |
3 | 法令名 | 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法 |
4 | 法令名読み | こうきょうどぼくしせつさいがいふっきゅうじぎょうひこっこふたんほう |
5 | 旧法令名 | - |
6 | 公布日 | 昭和二十六年三月三十一日 |
7 | 改正法令名 | 生活衛生等関係行政の機能強化のための関係法律の整備に関する法律 |
8 | 改正法令番号 | 令和五年法律第三十六号 |
9 | 改正法令公布日 | 令和五年五月二十六日 |
10 | 施行日 | 令和六年四月一日 |
11 | 施行日備考 | - |
12 | 法令ID | 326AC0000000097 |
13 | 本文URL | https://laws.e-gov.go.jp/law/326AC0000000097/20240401_505AC0000000036 |
1 | <Article Num="****"> | 15 | <Paragraph Num="****"> |
2 | <ArticleCaption> | 16 | <ParagraphCaption> |
3 | <ArticleTitle> | 17 | <ParagraphNum> |
4 | <Column Num="****"> | 18 | <ParagraphSentence> |
5 | <Item Num="****"> | 19 | <Rt> |
6 | <ItemSentence> | 20 | <Ruby> |
7 | <ItemTitle> | 21 | <Sentence Function="main" Num="****" WritingMode="vertical"> |
8 | <Law> | 22 | <Sentence Function="proviso" Num="****" WritingMode="vertical"> |
9 | <LawBody> | 23 | <Sentence Num="****" WritingMode="vertical"> |
10 | <LawNum> | 24 | <SupplProvision AmendLawNum="****" Extract="true"> |
11 | <LawTitle> | 25 | <SupplProvision AmendLawNum="****"> |
12 | <List> | 26 | <SupplProvision Extract="true"> |
13 | <ListSentence> | 27 | <SupplProvisionLabel> |
14 | <MainProvision> | 28 | - |
- 注意
- 日本の法令の法令条文、法令種別等は e-Gov https://www.e-gov.go.jp から、日本法令外国語訳は https://www.japaneselawtranslation.go.jp/から、条約は外務省ウェブサイト https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/index.html からのコピーを利用しています。
- 本ページから得た情報(以降「本情報」)の利用は自己責任でなされます。本情報に基づいて利用者が被ったいかなる損害についてアセット・マネジメント・コンサルティング株式会社及びその取締役、監査役、会計参与、従業員は一切責任を負いません。